先日レモンユーカリや金木犀を剪定し、庭掃除をしたら、足元に吉祥草が花を咲かせていることに気付きました。![]() 吉祥草は縁起物のようなので、花を見つけるとうれしくなります。 地下茎でどんどんふえてしまうので、あまり広がりそうになると抜いてしまいますが、花が咲くととても可愛らしく、感激します。 ![]() 実と花が一緒だと、見た目も綺麗です。 ![]() こちらを参照下さるとよくわかります。 先に下の方から花が咲き始めるのですが、これらは両性花のようで、後から咲く上の方の花は雄性花になることがしばしばなのだそうです。 下の方の花がちゃんと結実しそうな状況になると、「もう大丈夫」ということで両性花をやめて、省力化が始めるのでしょうか。 面白い現象です。 地下茎とはいえ、重なるようにして地上にも地下茎が広がっています。 うまい省力化をして、効率的に広げているのでしょうか。 見習うところあり、と思いました。 |
<< 前記事(2012/11/10) | ブログのトップへ | 後記事(2012/11/20) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
綺麗に咲きました。お寺にもあったはず、23日でも咲いてますように。 |
kazuyoo60 2012/11/16 10:00 |
ミントさま、何かいいことありましたか?(笑) |
にりんそう 2012/11/16 16:50 |
kazuyoo60さん、 |
ミントのみん 2012/11/16 21:44 |
<< 前記事(2012/11/10) | ブログのトップへ | 後記事(2012/11/20) >> |