思いを守り抜いたつもりで、地植えの月桃の堀り上げ ~その2~ 「~その1~」の続きです。 1/3から半分弱の塊根を剥がしましたが、まだ作業はこれからです。 根は、当然のことながら土に絡んでおり、動きません。 「どうしよう」という言葉しかでてきませんでした。 塊根を割りながら掘り出していましたが、ここまで来たら残りはまず周囲からせめて土を取り除いて行けば、根自体は深くないので掘り起こ… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月28日 続きを読むread more
思いを守り抜いたつもりで、地植えの月桃の堀り上げ ~その1~ 我が家の月桃。 種から育てて鉢植えから地面に植え、しばらく花が咲かなかったのに冬に防寒対策をして(暖冬が続いたこともありますが)、たくさんの花を咲かせてくれました。 葉で月桃茶を作ったり、料理に使ったりと、南国が好きな私にとって、寒い冬も庭で越冬してくれて楽しませてくれていました。 ところが、ものすごく成長し、葉先までいれると… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月22日 続きを読むread more
クルクマ球根の掘り上げ 今年はかなりふえたクルクマ。 沖縄ではクルクマの球根は安く売っていたのですが、こちらでは苗もそれなりに高いです。 華やかな品種は消えてしまい、ベーシック?な小さい花の咲くものだけになりました。 夏にその強さを発揮してきれいに咲き続け、まだ小さな花が残っていたのでどうしようかと思っていました。 でも一部葉が黄色くなってきたし、… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月28日 続きを読むread more
月桃の刈り込みと、月桃茶! ここ数年夏が暑すぎて、庭の手入れもお手上げ状態になってきました。 今年はタイミングを見て少しずつ手のかかるものを整理していこうと決心していて、バラも整理してします。 そして、巨大化した月桃問題。 種から育てて、blogでもひよりさんにアドバイスをいただいて、地植えでたくさんの花を咲かせるようになりました。 ここ、横浜ですから… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月20日 続きを読むread more
毎年球根から咲くクルクマの花 お天気が不安定で、梅雨明けにももう少し時間がかかりそうです。 タイミングよく日差しがさす時になかなか撮影できなくて、夏の花が夏の花っぽくないのがかわいそう、と思ってしまいます。 月桃は花が終わってきていますが、5月に植えたクルクマは花がだいぶ咲いてきました。 2016年の春に沖縄でクルクマの球根を安く買い、当初はも… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月26日 続きを読むread more
月桃にたくさんの蕾! 今朝、リビングのカーテンを開けたら、 わ~、月桃の花がたくさん垂れ下がっている~! 気のせいか、明るく見えました。 まだ開いていなくて蕾なのですが、房になっているのでとてもきれい。 この瞬間がとてもうれしいのです。 朝、パジャマのまま、写真を撮ってしまいました(笑)。 とっても動きがあるでしょう? … トラックバック:0 コメント:2 2020年06月30日 続きを読むread more
庭の月桃の花の蕾と花芽@横浜! 昨年初めて花を咲かせた月桃。 種から育て、横浜あたりでは月桃の花なんて無理だと思っていたのに、夢のようでした。 昨年の冬は暖冬で着雪がなかったので、カバーはかけましたがそれほどダメージはなかったようです。 それより株が大きくなって狭い我が家では手に負えなくなりそうだったので、防寒を施す前に地面近くからかなり切りました。 そし… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月28日 続きを読むread more
月桃の葉と実から、手作り月桃茶。 先週、庭の月桃の冬支度をしたら、昨日は雪が降りました。 着雪しなかったのでよかったですが、冬支度が間に合ってよかったです。 種から育てた月桃ですが、昨冬初めてまともに冬支度をしたせいか、暖冬だったせいか、夏に初めて花を咲かせました。 今年は株が大きくなってしまい、丈も高くなり、どうしたものかと悩んだのですが・・・。 茎を途中… トラックバック:0 コメント:5 2020年01月12日 続きを読むread more
クルクマ球根の堀り上げ 今年の夏は暑かったので、クルクマが沢山咲きました。 3年半くらい前だったでしょうか、沖縄本島でクルクマの球根を手に入れてから、毎年掘り上げて室内で越冬させています。 最初は白やピンクの大花もあったのですが、 いつの間にか大花は消え・・・、でも小さめの花を咲かせる球根は確実に増えています。 今年は暑かったせいか、掘り上げてみた… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月10日 続きを読むread more
クルクマ、暑さの中での生命力 9月に入りました。 朝晩が涼しくなってだいぶ楽になりましたが、まだ庭の大掃除をする気になれず・・・。 今年は梅雨の終わりに涼しい日があり草取りや芝刈りができたのでまだマシでしたが、この夏は洗濯物干しの際に数十秒、いや数秒?の草取りをし、ちょこっと野菜を収穫するだけで過ごしてしまいました。 クルクマは、3年以上前に沖縄で球根… トラックバック:0 コメント:8 2019年09月01日 続きを読むread more
みんな種や球根から。月桃の花、プルメリア、クルクマ、メキシカンチリ♪ 月桃の花を続けて。 あまりにも嬉しいので。 種から育て、毎年冬に積雪にやられていましたが、昨冬苦労して守った甲斐がありました。 リビングの真ん前に月桃があるので、朝カーテンを開けると月桃の花に会えます。 今、花は5房。 雨で少し落ちてしまったものもありますが。 上を向いてから倒れて、開きそうな房が1房。 まだ上を向いて… トラックバック:0 コメント:4 2019年07月13日 続きを読むread more
種から育った地植えの月桃の花@横浜、ついに咲き始め! 先週になり、種から育てて待ちに待った月桃の長い花芽を見つけました。 種を蒔いたのは5年前。その後今まで冬場に地上部が枯れてしまって春に新たに葉は出ていましたが、花は咲きませんでした。 今年は暖冬だったことと防寒対策をしたことで、株が弱らなかったのでしょう。 花の咲き始めを見て、もう感激、感激。 まだこれからそれぞれの花が開い… トラックバック:0 コメント:5 2019年07月06日 続きを読むread more
日本人名を冠した月桃 in台北植物園 先週、台湾の台南と台北へ行ってきました。 台南から台北に行くと人が多くて疲れるのですが、都会のオアシスはやはり植物園。 台北植物園は2度目なのですが、今回は割とゆっくり観られたので、有意義に過ごせました。 台北植物園の中の「(月辺に昔)葉館」(植物標本館)を訪れました。 もともと1924年(大正13年)に建てられ… トラックバック:1 コメント:6 2019年01月16日 続きを読むread more
月桃の冬支度 慌ただしくなってきました。 どうもこの時期は好きではありませんが、そうも言っていられません。 年末年始は職場の最繁忙期だし、家庭だってバタバタして、気ばかり焦っています。 おまけに免許証の更新の案内が来てしまい、ああ面倒。。。 さて、そんなことを言いながらも、植物は可愛がっています(笑)。 種から育てた月桃、非情な私は… トラックバック:0 コメント:4 2018年12月23日 続きを読むread more
球根から3年目のクルクマと、地植えの月桃♪ 35℃越えの日が続いたかと思ったら、今度は台風が近づいて妙に涼しい朝でした。 カンカン照りの高温の日には、蚊さえあまりいないような気がしましたが、鉢はもちろん、地面までカラカラになってしまい、植物たちも可哀そうでした。 さて、5月に球根を植え付けたクルクマ。 これは、沖縄で球根を購入してから植え付け→開花→冬越し→植え付け→開… トラックバック:0 コメント:8 2018年07月28日 続きを読むread more
クルクマ3年目球根の植え付け 2年前に沖縄で安く手に入れたクルクマの球根から2度花を咲かせ、球根を保存し植え付けています。 こちら↓は、最初の年に球根から咲かせたときの様子です。 球根から咲かせると、苗を買ってきて植え付けるのとは自分にとって全然違う喜びがあるものです。 沖縄ではとてもクルクマの球根が安かったのでした。 いろいろな品種が混ざってい… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月13日 続きを読むread more
クルクマの球根(塊茎)の堀り上げと保存 一昨春に沖縄でクルクマの球根(塊茎)を安~く購入し、その年綺麗な花が咲きました。 その後昨年掘り上げて保存したクルクマの球根(塊茎)から、今年も花が咲きました。 2回花を観ることができましたが、また掘り上げました。 最初の時の記事はこちらで、昨年はこんな花が咲きました。 そして、堀り上げと保存の記事は、こちらとこ… トラックバック:1 コメント:4 2017年11月01日 続きを読むread more
保存した球根からのクルクマの花と、月桃 昨年のGWに沖縄で球根を購入し、昨年夏は豪華に咲いたクルクマ。 昨年11月初めに掘り上げて、球根の保存をしました。 掘り上げた時の様子は、こちら。 保存するときの様子は、こちらです。 薬剤をまぶしてパーミキュライトの中に入れて室内で保存する、という、結構手がかかることをしました。 パーミキュライトに入れずに乾燥させたものは… トラックバック:2 コメント:6 2017年09月01日 続きを読むread more
クルクマ球根の堀り上げ(その2)・・・保存 前回の記事の続きです。 夢中になって掘り上げたクルクマの球根(塊茎)。 どうやって保存をするのか調べて迷った挙句、たまたま今日休みだったので、やれるだけのことはやろうと思いました。 これは、一日近く乾かしたものです。 左手前は、元からの球根+タンクだと思いますが、しわしわです。でもこれも一緒に保存してみます。 ネットで調べ… トラックバック:4 コメント:4 2016年11月07日 続きを読むread more
クルクマの球根の堀り上げ GWに沖縄でゲットして植えたクルクマ。 とてもたくさん咲いて、大満足でした。 クルクマは10年前、小さいものを植えた際に掘り上げたことはあるのですが、その球根の植え込みには至りませんでした。 株がもう少し枯れるまで置いて上げたい気がしましたが、あまり遅くなると気温が下がってしまうので、葉が枯れ始めた今かなと思いました。 ただ… トラックバック:3 コメント:3 2016年11月06日 続きを読むread more
横浜の庭の月桃を、蒸し物に利用してみる。 3年くらい前に知人にいただいた種を蒔いて、育った月桃。 月桃は、発芽率がとてもよかったです。 沖縄では綺麗な花を咲かせますが・・・、横浜で地植えではなかなか花まで行きません。 地植えの月桃は、昨冬も雪で地上は枯れかかったのですが、根が丈夫で、今年は結構大きくなりました。 今はまだ葉がとても綺麗で、観ているだけで気持ちがい… トラックバック:1 コメント:2 2016年10月09日 続きを読むread more
夏の花クルクマのその後。 先日UPした、クルクマ。 花自体の持ちがいいのと、その後も新たな花がたくさん咲き、まだまだ蕾を残しています。 あまりにきれいなので、再度UPすることにしました。 これは、本当に安くて「買い得」のセット球根で、花の色や大きさ、草丈の違う色々な種類が入っていましたが、こんなに夏を楽しめる花があるとは、驚きです。 暑い夏にどこか涼… トラックバック:2 コメント:2 2016年08月24日 続きを読むread more
沖縄の球根から咲いた「クルクマ」 以前球根からクルクマを育てたことが1度ありますが、暑いときに咲くとてもきれいな花です。 春に沖縄で球根をお得価格でゲット、5月に植えこんで、今咲いています。 いかにもショウガ科の花、葉の植物で、よく見ると幻想的です。 沖縄では、東村の「かぐや姫」で球根を購入しました。 植物園やコテージもあるところでした。 私はお店… トラックバック:1 コメント:4 2016年08月05日 続きを読むread more
種から育てている月桃 真夏の暑さがひと段落しました。 この夏は特に、弱い皮膚が汗と虫に過剰反応してしまい、湿疹がひどくなって大変な思いをしました。 なかなか皮膚科へ行けず、先生には叱られてしまう始末。 蚊に刺されるだけで湿疹が広がっていつまでもかゆみが収まらず、朝晩の庭の水やりやカメコの水の取り換えにも完全防備が必要で、庭仕事も嫌になってしまいました(… トラックバック:0 コメント:5 2014年09月10日 続きを読むread more
種蒔き後の月桃 昨年の赤梅酢に、新生姜を刻んで漬けて、さっそく紅生姜を作りました。 新生姜がおいしい季節はうれしいです。 庭のミョウガも出てきているはず…、です。 さて発芽適温は20℃以上と聞き、5月の連休明けに、知り合いからいただいた月桃の種を蒔きました。 発芽まで1か月ほどかかりましたが、6月初旬に発芽しました。 月桃は、蒔いてから発… トラックバック:0 コメント:20 2014年07月14日 続きを読むread more
クルクマの球根の掘り上げ 先週末、クルクマを掘り上げました。 もう1週間待ちたかったのですが、マンションの修繕工事の予定との関係で、延ばせませんでした。 面白い形です。ああ、ちょっと白くて若すぎたものもありました。もっと太らせたかったのですが、仕方がありません。 つながった根は切ってはいけないそうなので、このままそろっと新聞紙に包み、麻袋へいれ、室内で保存… トラックバック:0 コメント:10 2006年11月12日 続きを読むread more
咲き続けるピンクのクルクマ 庭の真ん中の目立つところに植えたクルクマです。 7月の半ばに手に入れ、一度花が終わったかと思いましたが、まだまだ元気です。 これは昨日のクルクマです。ピンクの部分は花ではなく、花は、ピンクの部分より下に、小さく咲くのです。 このクルクマの花の記事(「クルクマの本当の花はこちらでした♪」)を参照してくださればわかります。 昨日は… トラックバック:0 コメント:13 2006年09月03日 続きを読むread more
手作り紅生姜を梅干後の梅酢から(その2)・・・漬物にも 一昨日は、刻んだ紅生姜を一度熱湯に通してから赤梅酢に漬ける方法をご紹介しましたが、 今日は、全く違う食感になる、干してから漬ける方法です。 シャリシャリとする食感の紅生姜は、一昨日の記事をご覧ください。 庭の赤ジソ入り赤梅酢ですから、ガーデニングから始まった楽しみでもあります。 こちらが、生姜を干して作った紅生姜。 … トラックバック:0 コメント:7 2006年08月25日 続きを読むread more
手作り紅生姜を梅干の赤梅酢から(その1) 先日出来上がった梅干の赤梅酢をいろいろと利用しています。 この色、赤ジソから出た色なのです♪ うちの庭にあった赤ジソも入っているところがよい、天然のもの。 これもガーデニングの副産物と言えると思っています。 色だけでなく、夏にピリっと辛くて酸っぱい、自家製です。 今年は梅干を作ったときに、赤ジソを沢山沢山入れたので、色… トラックバック:0 コメント:8 2006年08月23日 続きを読むread more
クルクマの本当の花はこちらでした♪ 先日アップした鮮やかな濃いピンクのクルクマですが、 花に見えるのは「苞」(ほう)なのです。そしてその下に花があるのですが、先日の記事では実際の花がきちんとわからない写真となっていました。 上の部分の「苞」(ほう)成熟するにしたがって、花がたくさん見えてきました。 なかなか、かわいいです。 「苞」(ほう)と花の印象は… トラックバック:1 コメント:7 2006年07月29日 続きを読むread more