こぼれ種でどんどんふえる一年草3種・・・ 地面付近の植物の力強さを感じる時期になってきました。 また、雑草はまだ姿が小さい今こそ、「抜き」の適時です! 今なら地面がシーンとしていて見やすいし、暖かくなると根も張って大きくなって数もふえて大変なので、地面をよーく見ています。 するとこぼれ種から、雑草ではなく、好ましい(笑)植物が出ているのを見つけることができます。 雑… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月31日 続きを読むread more
見上げると綺麗。何度か株分けしているハオルチア オブツーサ! 以前から好きでしたが、最近ますます多肉植物が好きです。 何といっても扱いやすいのと、姿が変わる速度が遅くて、こちらのペースに合っているのかも。 株分けして、さらに株分けして、またさらにふえていくハオルチア オブツーサ。 真冬での我が家では、ベランダ又は室内の窓辺においています。 1鉢、たまたま置いたところが、リビングのソファ… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月23日 続きを読むread more
実生のノースポール、自然にふえて沢山に! 庭もベランダも大掃除しています。 秋にクルクマの球根を掘り上げ、先月パンジーなど春の花を植えました。 昨春に植えたノースポールが実生で沢山出てきていて、レンガの隙間からの雑草のごとく生えていました。 ノースポールは種が散ってよく出るので、1回買ってから数年して出てこなくなってから買うようにしているのです(セコイか?)。 でも… トラックバック:0 コメント:2 2020年12月16日 続きを読むread more
思いを守り抜いたつもりで、地植えの月桃の堀り上げ ~その2~ 「~その1~」の続きです。 1/3から半分弱の塊根を剥がしましたが、まだ作業はこれからです。 根は、当然のことながら土に絡んでおり、動きません。 「どうしよう」という言葉しかでてきませんでした。 塊根を割りながら掘り出していましたが、ここまで来たら残りはまず周囲からせめて土を取り除いて行けば、根自体は深くないので掘り起こ… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月28日 続きを読むread more
思いを守り抜いたつもりで、地植えの月桃の堀り上げ ~その1~ 我が家の月桃。 種から育てて鉢植えから地面に植え、しばらく花が咲かなかったのに冬に防寒対策をして(暖冬が続いたこともありますが)、たくさんの花を咲かせてくれました。 葉で月桃茶を作ったり、料理に使ったりと、南国が好きな私にとって、寒い冬も庭で越冬してくれて楽しませてくれていました。 ところが、ものすごく成長し、葉先までいれると… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月22日 続きを読むread more
種から育ったプルメリア、花芽なのか何なのか・・・。 プルメリアに花芽らしきものが4つ付いて時間が経っているのですが、少し大きくなってはいるものの、寒くなってきてしまいました。 前回の投稿から1か月半経ちました。 プルメリアの花は、調べると夏に咲くようですが、春から秋の間が開花期のようです。 うちのは、花芽なのか何なのかわかりません。 でもネットで調べるともっと細身の花芽の画像… トラックバック:0 コメント:5 2020年11月18日 続きを読むread more
ハオルチア `五重塔´の株分け 小さな多肉植物の株分けは、力も要らないしすごく気持ちがよくて、ストレス発散にはもってこいだと感じています。 自分だけでなく、多肉植物のストレスも解消するわけだし(笑)。 我が家の「五重塔」ですが、8年前にハオルチア オブツーサと一緒に購入していました。 単なる植え替えは1度していますが、こんなにたくさんの子ができました。 よ… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月12日 続きを読むread more
多肉植物ハオルチアおぶ樹の株分け ハオルチアの「おぶ樹」、たしか昨年だったか、手に入れました。 2年前のハオルチア(オブツーサ)の株分けの記事が、当blogでアクセスがとても多いことに驚いています。 自然と足元に子供のようなものがたくさんできて、窮屈で形も格好悪くなるのでやってみましたが、順調に成長し、またそれぞれの株がふえようとしています。 こちらのおぶ… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月31日 続きを読むread more
クルクマ球根の掘り上げ 今年はかなりふえたクルクマ。 沖縄ではクルクマの球根は安く売っていたのですが、こちらでは苗もそれなりに高いです。 華やかな品種は消えてしまい、ベーシック?な小さい花の咲くものだけになりました。 夏にその強さを発揮してきれいに咲き続け、まだ小さな花が残っていたのでどうしようかと思っていました。 でも一部葉が黄色くなってきたし、… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月28日 続きを読むread more
種から育てて4年、プルメリアに花芽か? 金木犀が香る季節になりました。 そんな中、種から育てたプルメリアに花芽らしきものが付き、少し大きくなってきました。 種を蒔いてから4年、花芽は初めてのことなので、かなり嬉しいです。 花芽ならうれしいのですが。 でもこれから気温が下がるので、ちょっと心配です。 鉢自体が小さいのに葉が大きく広がり、動かしたら倒れて… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月02日 続きを読むread more
種から育って4年、プルメリアの妙な形。 園芸店で、小さ目の鉢でプルメリアの株を売っているところを時々見かけます。 小ぶりで形が整っていて、花も咲くようです。 これだったら楽に綺麗な姿を見られたんだろうけど・・・、とは思いますが。 我が家では、種から育てました。 買ったところでは「棒」のような挿し木用のものも売っていて、挿し木で育てる方が一般的なようでした。 マウ… トラックバック:0 コメント:4 2020年08月22日 続きを読むread more
謹賀新年 明けましておめでとうございます。 よい年になりますようにに。 おせちには、庭の植物を添えるのが楽しみです。 日本のお正月はやはりいいな、と感じるのは、赤や黒の器や様々な料理の周囲に緑色の植物の葉を飾ったり、赤い実を載せたりする瞬間かも。 実生で「変な場所」に出てきた南天が結構大きくなってしまい、葉を使うのを楽しみにしてい… トラックバック:0 コメント:2 2020年01月01日 続きを読むread more
台南の四草緑色隧道、綺麗で楽しい!行き方も。 先週末、ついに台湾の台南に西の海岸付近にある「四草緑色隧道」へ行くことができました。 マングローブのトンネルを、クルーズ船で通ります。 台南にはやっと慣れてきて、一人旅を思いきり楽しんできましたが、 そのほんの一部をご紹介したいと思います。 台南へのアクセスは、他にも情報があると思いますので省略。 台南に入っても台… トラックバック:0 コメント:6 2019年12月04日 続きを読むread more
クルクマ球根の堀り上げ 今年の夏は暑かったので、クルクマが沢山咲きました。 3年半くらい前だったでしょうか、沖縄本島でクルクマの球根を手に入れてから、毎年掘り上げて室内で越冬させています。 最初は白やピンクの大花もあったのですが、 いつの間にか大花は消え・・・、でも小さめの花を咲かせる球根は確実に増えています。 今年は暑かったせいか、掘り上げてみた… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月10日 続きを読むread more
ハロウィンにハバネロ? あっという間に10月も終わります。 今年は金木犀が遅かったので、散ってはいるもののまだ花が残っています。 我が家で育っている唐辛子は次々に花を咲かせて実を付けている状態ですが、 食べる方が追いつきません。 ハロウィンなのでオレンジハバネロを。 以前は辛くないハバネロが採れたのですが、それはいつのまにか消えました。 ハ… トラックバック:0 コメント:4 2019年10月31日 続きを読むread more
こぼれ種からのペンタス 初夏から植えているペンタス。 まだ元気なクルクマと一緒に、暑い夏を元気にきれいなまま乗り越えました。 ペンタスは一年草で、冬は5-6℃あれば屋外でも越冬するとは言いますが、我が家では屋外に植えるので11月の寒さで枯れてしまいます。 でも、元気な時の花の色や形はとても可愛らしいのです。 これはフツーに売っていた苗を初夏に買… トラックバック:0 コメント:3 2019年10月02日 続きを読むread more
舞岡ふるさと村付近の彼岸花 「横浜にこんなのどかなところがあるの?」と思われるような、舞岡ふるさと村付近。 舞岡ふるさと村虹の家という総合案内所があり、この付近は横浜市に「ふるさと村」として指定された、農業が残りのんびりした自然に恵まれた場所です。 ちょっと散歩するのにとてもよく、綺麗な小川も流れていてベンチもあるので、気軽にのどかな気分を楽しめるところで… トラックバック:0 コメント:4 2019年09月28日 続きを読むread more
種から3年、プルメリア。 やっと涼しくなってきました。 ただ台風の被害が大きいところ、特に毎年水仙を観に行っている房総の鋸南町の様子に心が痛みます。 少しでも早い復旧を祈っています。 プルメリア、今年は葉が大きくなりました。 冬の間は葉が落ちて「棒」状態になってしまうので、今のうちに写真を撮っておきたくなりました。 種を蒔いたのが2017年の5… トラックバック:0 コメント:2 2019年09月18日 続きを読むread more
玉縄桜2019@日比谷花壇大船フラワーセンター #玉縄桜 #日比谷花壇大船フラワーセンター 鎌倉の大船にある、日比谷花壇大船フラワーセンターに、オリジナル品種の玉縄桜を観に行きました。 以前、2017年に記事にした時は神奈川県の施設だったのですが、当時の園長さんの説明が印象に残っていて、是非玉縄桜を観たい、と思うようになりました。 以前の説明だと、玉縄桜は大船フラワーセンターで、染井吉野から自然交雑して得られた種子… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月02日 続きを読むread more
修善寺梅林と熱海梅園、あたみ桜と河津桜 先日、伊豆長岡温泉へ行き、その後伊豆の国市のいちご農園へ行きました。 積雪を心配していましたが、伊豆の平野部は全く大丈夫でした。 この周辺はいちご狩り農園があちらこちらにありました いちご狩りはせず、買っただけでしたが、この周辺の農園はところどころ菜の花が綺麗でした。 ここの河津桜は、まだ蕾がかたい感じ。 先週末に河津へ行… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月13日 続きを読むread more
早春!クリスマスローズの蕾と、球根から出た芽 昨年の天候が原因なのか、我が家の群生していたクリスマスローズは、2/3くらいが一気に枯れてしまいました。 猛暑は大きく影響したようです。 元々、溢れ種から狭い場所にたくさん出すぎていたのは承知していたので、気象のせいだけではないのでしょうが、ちょっと淋しい感じです。 そのせいか、例年より少し遅い気がしています。 … トラックバック:0 コメント:4 2019年02月03日 続きを読むread more
台南街歩き 2019.1 ~その3~ その1、その2の続きです。 1月でも台南は最高気温27-8℃、最低でも17~8℃ありますので、ノンビリしています。 この日はホテルから、朝、バスで海の近くの安平地区へ行きました。 台湾の古都台南でも、安平は最も早く開かれた地域です。 ちょっと中に入ったこの地域の街並みは、観光客も意外と少なくてたまに地元の方とすれ違う程度… トラックバック:2 コメント:4 2019年01月30日 続きを読むread more
台南街歩き 2019.1 ~その2~ その1の続きです。 新米街から、永楽市場~神農老街~信義街~兌悦門まで歩きました。 台南の市場は強烈です。面白いです。 神農街は夜のライトアップも素敵でしたが、昼間もおしゃれなリノベカフェや雑貨屋さんは楽しいし、外観も素敵で、緑の飾り方もおしゃれ。 ここの雑貨屋さんで、「台南巷框」という挿絵がたくさん入った本を見つけ、手… トラックバック:2 コメント:0 2019年01月27日 続きを読むread more
台南街歩き 2019.1 ~その1~ 今月、台南の街を一人旅しました。 前回の記事は、旅の最後に台北へ寄った時のものでした。 台南には台北から日帰りでは数回来たことがあるのですが、この街の「時が止まったようなのんびり感」に浸るためには日帰りでは無理、と実感しました。 ただし市内は地下鉄などもなく、地元の人はバイク、旅行者はタクシー・バス・徒歩が主となっています。 … トラックバック:2 コメント:2 2019年01月26日 続きを読むread more
日本人名を冠した月桃 in台北植物園 先週、台湾の台南と台北へ行ってきました。 台南から台北に行くと人が多くて疲れるのですが、都会のオアシスはやはり植物園。 台北植物園は2度目なのですが、今回は割とゆっくり観られたので、有意義に過ごせました。 台北植物園の中の「(月辺に昔)葉館」(植物標本館)を訪れました。 もともと1924年(大正13年)に建てられ… トラックバック:1 コメント:6 2019年01月16日 続きを読むread more
明けましておめでとうございます。 明けましておめでとうございます。 賑やかなお正月を迎えました。 庭に生えてくる実生の万両をおせちに飾りますが、今年は実生で南天も出てきたので、早速使いました。 夏には茂って困る三つ葉がこの時期地上からほとんど消え、あっても極小の丈のものがちょっとだけ。 でもそれをお雑煮につかいました。 また、今まで地植えの君子蘭の葉を仕切… トラックバック:0 コメント:6 2019年01月01日 続きを読むread more
月桃の冬支度 慌ただしくなってきました。 どうもこの時期は好きではありませんが、そうも言っていられません。 年末年始は職場の最繁忙期だし、家庭だってバタバタして、気ばかり焦っています。 おまけに免許証の更新の案内が来てしまい、ああ面倒。。。 さて、そんなことを言いながらも、植物は可愛がっています(笑)。 種から育てた月桃、非情な私は… トラックバック:0 コメント:4 2018年12月23日 続きを読むread more
ハノイで見かけた花・植物 1週間前になりますが、ベトナム、ハノイに行ってきました。 短い時間でしたが、食事がおいしくて建物も素敵で、11月後半で気候がよくて快適でした。 スマホのGPSを頼りに移動しましたが、バイクの多さが半端ではなく、旧市街とその周辺は信号があっても機能していないことが多かったので、動くバイクをぬって歩かなければならず本当に疲れました。… トラックバック:0 コメント:2 2018年12月01日 続きを読むread more
多肉植物ハオルチアの株分け このハオルチア・オブツーサ、6年前に購入しました。 ハオルチアは多肉植物でも人気があるようで、我が家にはもう1種あるのですが、光によって透けて見えて綺麗です。 ただこれ、1度も株分けをしておらず、横にふえて不格好になってしまいました。 紅茶の空き缶もパンパンです。 株分けをしなくては、と思っていましたが、急にその気になりまし… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月11日 続きを読むread more
リトープスの花は、何だかサプライズ! あまり変化のない多肉植物の中でも、ほとんどいつも変わらない姿のリトープス。 忘れたころに花が咲くのが、ちょっとしたサプライズです。 このリトープス、いつ植えたのかをこのblogで検索して調べてみました。 別の紅茶缶に2種のリトープスを最初に植え込んだ4年後、初めて黄色の花を咲かせました。 それが2011年、こちらの記… トラックバック:0 コメント:4 2018年10月24日 続きを読むread more