多肉のクローン物語 ポロンと落ちた多肉の葉から出るクローン。可愛い! これは1月末、多肉の葉のゴミたち。 なんと健気な!! 上のクローンたちを並べると、微笑みが出てしまう・・・。 色々やってますがややこしいので・・・、「狭い場所でもこんなに楽しい!」というマトリックス! 下の左上↓は昨年の今ごろ。鉢にポロっと落ちた蛇のような多肉(若緑か?… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月17日 続きを読むread more
見上げると綺麗。何度か株分けしているハオルチア オブツーサ! 以前から好きでしたが、最近ますます多肉植物が好きです。 何といっても扱いやすいのと、姿が変わる速度が遅くて、こちらのペースに合っているのかも。 株分けして、さらに株分けして、またさらにふえていくハオルチア オブツーサ。 真冬での我が家では、ベランダ又は室内の窓辺においています。 1鉢、たまたま置いたところが、リビングのソファ… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月23日 続きを読むread more
謹賀新年2021 withカメコ 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 いつものものに、いつものように身近な植物を飾り、お正月を楽しんでいます。 トイレもお正月。 例年、コツコツ?冷凍しながら作りためたものを詰め、身近な葉や実を飾って自己満足しています。 家族はおせちをほぼ持ち帰り、家で食べるなどにしました。 手… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月02日 続きを読むread more
ハオルチア `五重塔´の株分け 小さな多肉植物の株分けは、力も要らないしすごく気持ちがよくて、ストレス発散にはもってこいだと感じています。 自分だけでなく、多肉植物のストレスも解消するわけだし(笑)。 我が家の「五重塔」ですが、8年前にハオルチア オブツーサと一緒に購入していました。 単なる植え替えは1度していますが、こんなにたくさんの子ができました。 よ… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月12日 続きを読むread more
多肉植物ハオルチアおぶ樹の株分け ハオルチアの「おぶ樹」、たしか昨年だったか、手に入れました。 2年前のハオルチア(オブツーサ)の株分けの記事が、当blogでアクセスがとても多いことに驚いています。 自然と足元に子供のようなものがたくさんできて、窮屈で形も格好悪くなるのでやってみましたが、順調に成長し、またそれぞれの株がふえようとしています。 こちらのおぶ… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月31日 続きを読むread more
ハオルチアなど、多肉の変わった花たち・・・。 蒸し暑くなってきました。 蚊も出てきたし、ちょっと動くと汗だくになります。 家で過ごす日はいろいろと別にやっていたこともあり今年はガーデニング作業を地味にしていたのですが、変化の少ない多肉植物に動きが出るのはこの時期です。 以前、株分けして数が増えたハオルチア・オブツーサ(雫石)。 8年前に買った後、1年半前に株分けした時の… トラックバック:0 コメント:3 2020年05月28日 続きを読むread more
和食器の底に穴を開けて、オリジナル小鉢。 気に入ってよく使っていた和食器。 5客のうち3客は飲み口が結構派手に欠けていて、残りの2客もよく見ると飲み口に傷が・・・。 見かけは悪くないので何とか穴を開けて鉢にしたいなと思っていました。 「食器の底に穴」とネットで情報を集めると、綺麗に開けるには、ケト土などに固定してかなりパワーのある電動ドリルを使い、摩擦熱を避けるた… トラックバック:0 コメント:2 2020年02月02日 続きを読むread more
多肉植物ハオルチアの株分け このハオルチア・オブツーサ、6年前に購入しました。 ハオルチアは多肉植物でも人気があるようで、我が家にはもう1種あるのですが、光によって透けて見えて綺麗です。 ただこれ、1度も株分けをしておらず、横にふえて不格好になってしまいました。 紅茶の空き缶もパンパンです。 株分けをしなくては、と思っていましたが、急にその気になりまし… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月11日 続きを読むread more
また!リトープスの花! 前回のリトープスは黄色の花でしたが、別のリトープスが今度は白い花を付けました。 やっぱり突然なので、うれしい贈り物です。 このリトープスも、何年前から我が家に居るかも忘れたくらい。 数年前に小さい容器からこれに植え替えたのだと思うのですが、ディズニーランドのお菓子の空き缶の底に穴を開けたものです。 今や、色褪せて年代… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月07日 続きを読むread more
リトープスの花は、何だかサプライズ! あまり変化のない多肉植物の中でも、ほとんどいつも変わらない姿のリトープス。 忘れたころに花が咲くのが、ちょっとしたサプライズです。 このリトープス、いつ植えたのかをこのblogで検索して調べてみました。 別の紅茶缶に2種のリトープスを最初に植え込んだ4年後、初めて黄色の花を咲かせました。 それが2011年、こちらの記… トラックバック:0 コメント:4 2018年10月24日 続きを読むread more
多肉植物センペルビウムをリユース箱に。 多肉植物のセンペルビウムにランナーがたくさん出たので、ゆったりとした入れ物に移し替えました。 この木箱は長年ベランダで使っていましたが、滑らせて開ける蓋が今一つ使いにくかったので、思い切って底に穴を開けて多肉入れにしてみました。 紅葉する植物なので、できるだけ日に当てて色の変化を見たいと思います。 この夏放置してあったエケベリ… トラックバック:0 コメント:4 2018年09月28日 続きを読むread more
多肉のクローンベビー 窓辺の楽しみ、小さなグリーンです。 これは、セダムのクローンベビー。 癒されます。 サンゴの上に載せて窓辺に飾ってみました。 多肉植物は結構好きで、伸びたものは切って、刺して再生しています。 6月に中途半端に刺した多肉ですが、また間延びしてしまいました。 成長の遅い多肉なのに、なんと気づいた時には伸びていたという・・・。… トラックバック:0 コメント:3 2018年09月15日 続きを読むread more
怠け者のリトープスにも花。 毎日目に入るものって、結構見えなくなることがあります。 それが綺麗でも、ちょっと汚くても。 ベランダの日の当たるいい位置にある、リトープス。 洗濯物を干す場所の近くにあり、たま~~に水をやる程度。 いつ花を咲かせるのかも忘れていました。 先月の後半、洗濯物を干すときに白い花の蕾に気づき、その後開花しました。 日が当た… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月02日 続きを読むread more
人気のハオルシア バラやクレマチス、食べられるものがスキと言いながら、ずーーっといつの時期も変わらずスキなのが、多肉植物。 そもそも、ぷっくりした姿がいい。 ほとんど変化しないのに、突然花芽がでてきれいな色の花を咲かせたり、放置しておいてすぐに発根してふえたり。 「マニア」には男性が多いようなイメージがありますが、私も庭がなかったら多肉植物のマニア… トラックバック:0 コメント:2 2016年06月03日 続きを読むread more
「割れた壺」に多肉植物 小さな入れ物で育って姿がいいだけではなく、放置しておいても発根してくる多肉植物。 普段から魅力を感じて、ベランダにはたくさん多肉の子がいるのですが、急に何かしたくなって新たに買ってきてしまうこともあります。 落として割ってしまった小さな鉢というか壺に・・・。 かなり気に入りました。 これを落として割ってしまった時には… トラックバック:0 コメント:5 2015年11月19日 続きを読むread more
手づくり、アロエジャム?! アロエジャムというタイトルにしましたが、結果的にはアロエのハチミツレモン煮込みとなりました。 鉢植えにしているアロエに、花が付きました。 なんとなく咲いてからよりも、この段階の方が綺麗な気がしています。 このアロエ、元々は叔母が別の叔母からもらったという株でした。 3年前、もらった鉢を株分けしたところを「アロエと遊ぶ」とい… トラックバック:0 コメント:4 2014年06月25日 続きを読むread more
拾った宝物、「葉から芽」。 初夏の花が終わりに近づき、ジメジメする季節ですが、この時期は意外にも面白いことが沢山あります。 多肉植物の変化が大きかったり、挿し芽しても根がぐんぐん伸びたり。 その中の一つが、これ。 GWに宮古島で拾ったセイロンベンケイソウです。 これ、しばらく見ていても、飽きないのです。 「葉から芽」と呼ばれる植物は数種あるよ… トラックバック:0 コメント:2 2014年06月13日 続きを読むread more
ディズニーランドの空き缶と多肉植物 今年もあと2週間を切りました。 片づけなければならないことが山ほど…。 ディズニーランドのお菓子の空き缶はかわいいのですが、中が見えないからか意外と機能的に再利用できずに、この時期資源ゴミ行きになります。 でも一番古そうなちょっと渋い?空き缶がありました。 以前も、この手の空き缶でつくったことがありました。 ちょうど派… トラックバック:0 コメント:5 2013年12月18日 続きを読むread more
多肉植物・ハオルシア・オブツーサの不思議な花 多肉植物のハオルシア・オブツーサに、不思議な花が咲きました。 手に入れたのは、昨年10月。 光に向けると透けて綺麗だ、と説明を受け、興味を持ちました。 5月に入って、急に株の真ん中から茎が伸び、蕾が付きました。 下から地味な花が一つずつ咲いていきました。 本体はまだ小さいのに、こんな感じで花芽が伸びて、面白い雰囲気にな… トラックバック:0 コメント:4 2013年06月02日 続きを読むread more
多肉植物‘白牡丹’の花 普段ほとんど変化のない多肉植物に花が咲いています。 多肉植物やサボテンは、本体とイメージの違う花が咲くことが多いのは不思議です。 これは、我が家にある多肉植物の資料を見ると、エケベリアの一種の‘白牡丹’かなと思いますが、もうかなり昔手に入れたものです。 白牡丹なんて…。 花は黄色だし、牡丹には悪いなどと思ってしまいますが… トラックバック:0 コメント:4 2013年05月22日 続きを読むread more
葉挿しバレリーナ 多肉植物の「子どもバレリーナ」のステージです。 ふふ。白鳥の湖? みな、ベランダの多肉植物の寄せ植えからぽろっと落ちた葉です。 特にていねいな葉挿しの作業は行っていないのですが、こういう姿を見るたびに驚きます。 この姿はほほえましくて大好きです。 ちょっとよく観てみます。 これは、月兎耳です。 これ… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月22日 続きを読むread more
空き缶にリトープスの白い花 変化がほとんどない地味な植物に、花が咲きました。 多肉植物でもリトープスという、動きの少ない種類です。 象の足のような不思議な形ですが、これももう長く我が家にあります。 5年半前に、初めて紅茶缶に植えた時の様子は、こちらです。 この翌年の12月に、初めて花が咲いたのでした。 花がない時は動きの少ない植物ですが、こ… トラックバック:0 コメント:6 2012年12月26日 続きを読むread more
赤レンガ倉庫前でのJA横浜イベント 横浜・赤レンガ倉庫前で、JA横浜が10周年記念イベントを開催していました。 今日は雨だったにもかかわらず、朝から沢山の人がいて驚きました。 車で行っていたらもっと大きな苗をゲットできたのですが、この後の予定もあったので、重さを考えながらの買い物になりました。 入口でもらった、チューリップの球根で、サカタのものでした。 … トラックバック:1 コメント:6 2012年10月28日 続きを読むread more
クラッスラ・クーペリー(乙姫) 多肉植物のクラッスラ・クーペリー。 2005年に購入後、放置したままでもよく育ちます。 ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物です。 花のない時期はとても地味ですが、花はやはりいいものです。 いま、ふんわり、いい形になっています。 3-4mmの小さな花です。 「乙姫」とも呼ばれ、ちょっと幻想的な夏の夜にはう… トラックバック:0 コメント:5 2012年07月26日 続きを読むread more
紅茶缶に咲いた、もう1種のリトープスの花 3週間前に、リトープスの黄色い花が咲きました。 その後、同じ缶に植えた、もう1つのリトープスが蕾を持ち、楽しみにしていました。 日曜日に、最初の花が咲きました。 日差しが少しあって、昼間でないと咲きません。 そのせいか、いつのまにか咲いて、枯れていることが多かったのですが(苦笑)、今年は熟視していました。 左側に付… トラックバック:0 コメント:5 2011年11月09日 続きを読むread more
紅茶缶に、リトープスの黄色い花♪ 数年前、紅茶缶に植えたリトープスです。 ベランダにありますが、花が咲いたので写真を撮っていたところ、今さらながら「え?これ、なに?」と、家族がぎょっとしていました(苦笑)。 面白い植物です。 今回黄色い花が咲いたのは、茶色い本体の「微紋玉」という品種です。 4年前に手に入れ、ここに植えました。 「本体」と言いましたが、… トラックバック:1 コメント:9 2011年10月16日 続きを読むread more
アロエと遊ぶ 叔母がベランダでふやしていたアロエを、分けてもらいました。 木立アロエはむかし実家にたくさんあったのですが、このアロエは木立性ではなさそうです。 アロエに品種は沢山あると聞きますが、これはアロエ・ベラ?なのか、別のものなのか…、わかる方がいらしたら教えてください。 鉢ごともらったものはこのままでよいとして、右手前の株た… トラックバック:0 コメント:8 2011年06月15日 続きを読むread more
ベランダでのサプライズ ~葉から芽~ 拾った葉から育ち、夏の間に綺麗な葉になった、「葉から芽(セイロンベンケイソウ)」。 こちらの記事で紹介しました。 夏の間あまりの暑さで、掃除せずに放置された(汗;)ベランダの隅に、「葉から芽」の葉が落ちていました。 よく観ると、新たに芽が・・・。 それも、かなり大きくなっていました。 ここは、エアコンの水が流れてく… トラックバック:0 コメント:7 2010年09月19日 続きを読むread more
拾った「葉から芽(セイロンベンケイソウ)」のその後 「葉から芽(セイロンベンケイソウ)」です。 昨年1月に沖縄本島で旅の記念に拾った葉から育ち、2回の夏を越して、大きくなりました。 過酷な条件にも耐え、綺麗な葉になって、ちょっと嬉しい気持ちです。 鉢は、相変わらず錆びた空き缶。 乾燥を好むし、室内にも取り込んだので、大きさはこれで十分でした。 草丈の伸びたところは切って… トラックバック:1 コメント:7 2010年09月06日 続きを読むread more
多肉植物の箱庭に咲いた、黄色い花 多肉植物で、箱庭をつくっています。 つくったのはもう何年も前のことで、2005年の記事は、こちらです。 おせんべいの木箱のリユースで、底に穴を開けています。 花が付いた多肉植物は、エケベリアの一種だと思うのですが、ラベルがどこかへ行ってしまいました。 箱庭では小さく育てたいので、水はたまにしかやらないし、肥料などほとんど… トラックバック:1 コメント:5 2010年06月03日 続きを読むread more